
こんにちは、もえざぶろう(@moezaburou01)です。
いきなりですが私、FUJIFILMのミラーレス一眼カメラ「X-A3」をポチりました。
理由は、ブログに載せる写真の質向上のためです。
実は以前もNIKONの「D5600」という一眼レフカメラを持っていたのですが、
売ってしまったんですよね。

売った後にブログを始めたため、かなり後悔していました笑
そんなわけで、色々と悩んだ結果カメラを再購入するに至ったわけです。
今日は、
- カメラ購入に至った経緯
- なぜFUJIFILMなのか(FUJIカラー最高)
といったところをお伝えしたいと思います。
カメラ選びにお悩みの方の参考になれば幸いです!
よろしくお願いします。
ブログ写真の質を上げたい
前述の通り、カメラ購入に至った一番大きな理由はブログの写真をグレードアップしたいからです。
これまで主にiPhoneで撮った写真を利用してきました。
まあ、iPhoneでもそこそこ綺麗な写真は撮れるのですが、どうしても色味とか背景ボケ等が一眼より劣るんですよね。
以前一眼を使っていた身からすると、不満がありました。
それからもう一つ。
ブログの写真は綺麗な方が目を引くので、アクセスしてもらいやすいということ。
例えば、以下の記事を見てみてください。
私が好きな、tobalogというブログです。
かなり写真に拘っているブログで、どの写真も美しいですよね。
何気なく開いたブログが、こんな綺麗な写真で埋め尽くされていたらつい見てしまいます。
それだけぱっと見た時の写真の印象って、凄く大事なんですね。
購入したのは、FUJIFILMの「X-A3」

今回選んだカメラは、FUJIFILMのミラーレス一眼「X-A3」です。
エントリーモデルのミラーレス一眼になります。
エントリーモデルとは言えセンサーサイズはAPS-C、2420万画素と上位機種に劣らない性能になっています。
細かい仕様などはこちらをご覧ください。
このモデルの決め手になったのは
- FUJIFILMカラーが素晴らしい
- 上位機種と画質に大きな差は無い
- 軽量、コンパクト
- 型落ちで値段が安い
の四つでした。
以下に説明します。
FUJIFILMカラーが素晴らしい
まずは、なんといってもこれにつきます。
元々フィルムメーカーでもあるため、FUJIFILMカメラの発色は昔から評価が高いです。
作例を見てもらった方がわかりやすいかと思います。
↓がX-A3で撮った写真の例です。
どうでしょう?色味が独特で良いですよね。
FUJIFILMのカメラは現像処理や加工をしなくても、jpeg撮って出しで↑のような写真が撮影できます。
他社製のカメラでFUJIFILMカラーを再現するのはかなり難しいです。
最近はスマホのカメラも解像度の高い写真が撮れるようになりましたが、
FUJIFILMカラーを再現できる機種はそうそう現れないと思います。
そういう意味でも、敢えてカメラで写真を撮る意義が、FUJIFILMのカメラにはあります。
ちなみに、以前使っていたNIKONは現実に忠実な色味です。↓



上記の写真は現像(加工)処理を施しています。
撮って出しだともっと地味な色です。
まあ、これはこれでいいですよね。
ただ、今自分がブログ写真に求めるのはパッと見の美しさ。
それにはちょっとインパクトが弱いです。
そのため、今回は候補から除外しました。
上位機種と画質に大きな差が無い
X-Aシリーズは、エントリークラスのカメラです。
ですが、上位機種と画質面で大きな差はありません。
上位機種のX-T3と画素数やセンサーサイズで比較してみました。
X-T2 | X-A3 | |
有効画素数 | 約2,610万画素 | 2,420万画素 |
撮像素子 | 23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)X-Trans CMOS 4センサー | 23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ) 正方画素CMOSセンサー |
画素数に大きな差はありませんね。
センサーサイズも同じAPS-Cです。
ただ、センサーの種類が違い、X-T3の方が上位機種向けのセンサーになっています。
それでも撮影写真を比べると、大きな差は無いと感じます。
もちろんボディの耐久性だったり、暗所での撮影やオートフォーカス性能はX-T3が上です。
でも、私の用途はあくまでブログ用。
物撮りやちょっとした街撮りに限られます。
そう考えると、10万円以上出して上位機種を買う必要はないかなという感じです。
軽量、コンパクト
X-A3の重量は約339g(付属バッテリー、メモリーカード含む)。
レンズを含めても500g程度と非常に軽量です。
以前使っていたNIKONのD5600は、レンズと合わせて1kgを超えていました。
一眼レフとしてはそれでも軽量なのですが、長時間持ち歩くとなると辛い。
その点、 X-A3は楽です。
カメラの重さは、長く持てば持つほどネックになってきますので、重要です。
また、もう一つの理由として、小さいカメラは街中で目立たないというのがあります笑
気にしすぎかもしれませんが、一眼レフで写真を撮っていた時は周りの視線を感じることが多かった。
観光地ならともかく、でかいカメラで街撮りしているのは確実に怪しいですから笑
その点、X-A3はこのくらい↓のサイズ。


このサイズなら、それほど怪しまれないでしょう。
これも購入の決め手になりました。
型落ちで値段が安い
X-A3は一世代前の機種です。最新機種はX-A5。
型落ち機種になります。
そのおかげで、価格が非常に安くなっていました。
私が購入したのは未使用の中古で、35600円(税込)。
X-A5の相場が5万円〜8万円であることを考えると、格安です。
では、X-A3とX-A5でどのような差があるのか?
主にbluetoothの有無・オートフォーカス速度・高感度性能の向上といったところに差があります。
ただ、肝心の画質は見比べてみても大きな違いはありませんでした。
であればX-A3が安いし良いな、と思い、購入したのです。
まとめ
ということで、今回はX-A3をぽちったよ!というお話でした。
FUJIカラーの素晴らしさ、少しでも伝わったでしょうか?
ここまで書いてきてなんですが、実はまだ手元に届いておりません笑
届き次第改めてレビューと、作例写真を投稿したいと思います!

*届きました!